最近、スマホの動きが遅くてイライラしていませんか?新しい機種に買い替えなくても、ちょっとした設定変更でスピードアップできるんです。

今回は、Androidスマホをサクサク快適にするための簡単なワザを5つご紹介します。どれも今すぐできるものばかりなので、ぜひ試してみてくださいね!

さあ、あなたのスマホを「新品みたい!」と感動できるレベルに変えていきましょう!

不要なアプリはさようなら!スマホの断捨離で快適化

スマホを長く使っていると、気づかないうちに使わなくなったアプリが溜まっていきます。これがスマホの動作を重くする原因の一つなんです。まずはアプリの大掃除をして、不要なものをスッキリ削除しましょう!

ホーム画面やアプリ一覧を見渡して、最近まったく開いていないアプリがあれば、思い切って削除。特に、最初から入っていたけど使わないアプリや、一度試して放置しているものは、どんどん消してOKです。アプリは、ただインストールされているだけでストレージを圧迫し、バックグラウンドで動いていることも。これがスマホの処理速度を低下させる原因になります。

削除の方法は簡単。ホーム画面でアイコンを長押しして「アンインストール」を選ぶだけ。もし表示されない場合は、「設定」→「アプリ」から不要なものを選んで削除できます。また、Google Play ストアからもアンインストールできるので、お好きな方法でどうぞ!

「でも、あとで使うかもしれないし…」と迷ってしまうこともありますよね。そんなときは、一度アプリを無効化するのもアリです。「設定」→「アプリ」から、削除せずに一時的に停止できるので、本当に必要かどうか試してみましょう。

アプリを整理すると、スマホの動作が軽くなるだけでなく、バッテリーの持ちもよくなります。さらに、プライバシー面でも安心。不要なアプリが位置情報や連絡先にアクセスし続けていることもあるので、使わないものはしっかり整理して、安全&快適なスマホライフを送りましょう!


地味に溜まる不要ファイル、サクッと削除して軽くしよう

アプリの断捨離が終わったら、次は不要なファイルを整理しましょう。写真や動画はもちろん、ダウンロードフォルダに眠っているデータも、スマホを重くする原因になります。意外と忘れがちなのが、昔ダウンロードしたPDFやGIF画像、スクリーンショットの山。思い当たる人、多いのでは?

まずは、スマホに標準搭載されている「ファイル」アプリを開いてみましょう。機種によって名前が違うことがありますが、「ファイル」「マイファイル」「ファイルマネージャー」など、それっぽい名前のアプリを探してみてください。特に「ダウンロード」フォルダには、使わないデータがたくさん眠っているはず。開いてみて、いらないものを一気に削除しましょう!

また、動画や画像もストレージを圧迫しがちです。「思い出だから消せない!」という人は、Google ドライブやGoogle フォトを活用してクラウドに移動するのもアリ。スマホの容量を確保しつつ、大事なデータはしっかり保管できます。特に、スマホの動作が重いと感じている人は、ストレージの空き容量が少なくなっていないかチェックしてみましょう。

さらに、キャッシュデータも見逃せません。アプリは一時的なデータを保存して、次回の読み込みを早くする仕組みがありますが、これが逆にスマホの動作を遅くすることも。キャッシュの削除は、「設定」→「ストレージ」→「キャッシュデータを削除」から簡単にできます。アプリごとに削除したい場合は、「設定」→「アプリ」→ 各アプリの「ストレージ」からキャッシュをクリアしましょう。

不要なファイルを削除すれば、スマホの容量が増えて、動作もスムーズに!定期的にチェックして、快適なスマホ環境をキープしましょう。


ホーム画面をちょっと変えるだけで新鮮な気分に!

スマホの動作を軽くするには、ホーム画面の整理も重要です。アイコンがギュウギュウに詰まっていたり、ウィジェットをたくさん置いていたりすると、スマホがもたつく原因になります。ちょっと配置を変えるだけで、見た目もスッキリ、操作もサクサクになりますよ!

まず、不要なウィジェットを減らしましょう。天気やカレンダー、ニュースなど、便利なものも多いですが、多すぎると動作が重くなります。長押しして「削除」すればOK。必要最低限にすれば、バッテリーの持ちもよくなります。

次に、アプリアイコンの整理。フォルダを作ってジャンルごとにまとめると、スッキリして探しやすくなります。「ゲーム」「SNS」「仕事用」など、自分が使いやすいようにカスタマイズしてみてください。また、あまり使わないアプリは、ホーム画面から削除して、アプリ一覧だけに置くのもオススメです。

さらに、ホーム画面のグリッド(アイコンの配置数)を調整するのもアリ。「設定」→「ホーム画面」から、4×5や5×6など、アイコンの配置を変更できます。ちょっとした違いですが、意外と操作性が変わるので試してみてください!

もし、もっと大胆に変えたいなら、ランチャーアプリを導入するのも面白いですよ。アイコンのデザインを変えたり、ジェスチャー操作を追加したりと、自由度がグッと上がります。スマホの見た目が変わると、新しいデバイスを使っているような気分になれるので、ちょっとマンネリを感じている人にもオススメです。

ホーム画面の整理は、スマホを快適にするだけでなく、毎日の操作がスムーズになります。シンプルで使いやすい画面にカスタマイズして、気持ちよくスマホを使いこなしましょう!

Source:cnet